helper

私立(東北・東京以外の関東)

<傾向と対策>埼玉医科大学(医学部医学科)全体的に易問だが時間制限は非常に厳しい。明らかな生物有利傾向。

埼玉医科大入試を「実際に解いて」分析しています。埼玉医科大学の入試は、全体的に共通テストやセンター試験で見られるような易しい問題が中心ですが、制限時間の短縮措置などもあり、時間制限はやや厳しい医学部と言えるでしょう。
私立(東北・東京以外の関東)

<傾向と対策>国際医療福祉大学(医学部医学科)英語重点配点だが英語でぶっ飛ばせるのはごく一部か。理数でこぼさないほうが安定して合格出来そう。

国際医療福祉大入試を「実際に解いて」分析しています。国際医療福祉大学の入試は、英語は読解力のみならず文法力でも差がつく出題になっているので志望度が高い場合は文法問題対策が必要になること、数学と理科の難易度変動が激しいため、易しくなった科目の点数で落とさないことが重要になってくるでしょう。
私立(西日本)

<傾向と対策>関西医科大学(医学部医学科)概ねオーソドックスだが、物理と生物がイカれてるのでそこだけ注意。

関西医科大入試を「実際に解いて」分析しています。関西医科大学の入試は、英語、化学は非常にオーソドックスな試験で、数学は私立によくありそうな問題、物理及び生物がかなり癖の強い難問となっていることが大きな特徴でしょう。
国公立(九州)

<傾向と対策>鹿児島大学(医学部医学科)理科2倍配点だが問題難易度易しく大分ほどは差がつかない?面接リスクもやや大きめ。

鹿児島大医学部入試を、「実際に解いて」分析します。鹿児島大学医学部の入試は、理科重視の配点だが理科の問題は易しく高得点勝負になること、英語・数学も全体的に易しく高得点型であること、面接である程度のばらつきは覚悟しなければいけないこと、は抑えておきたいポイントになるでしょう。
国公立(九州)

<傾向と対策>大分大学(医学部医学科)国公立では珍しい理科2倍配点。試験の傾向もやや私立っぽく、国公立+私立併願戦略には◎。

大分大医学部入試を「実際に解いて」分析します。大分大学医学部の入試では、数学は易しめの試験であること、英語と理科はそこそこ差がつくもののやや癖の強い問題であること、面接点は概ね100点前後だが一部の受験生は200点近い点数もとっているかもしれないこと、が抑えておきたいポイントになるでしょう。
国公立(関東・甲信越)

<傾向と対策>新潟大学(医学部医学科)数学の難化で異変あり。数強の受験生が有利に。他の科目は易問。

新潟大医学部入試を「実際に解いて」分析しています。新潟大学の入試は、ここ最近の数学の難化、物理選択有利などの要因が重なり、数学・物理などの理系科目が得意な受験生に有利な試験となりつつあると言えます。
国公立(九州)

<傾向と対策>琉球大学(医学部医学科)国公立では1,2を争う易問型。ただし面接点が大きくぶれ、面接リスクは特大。

琉球大医学部入試を「実際に解いて」分析しています。琉球大学の入試は、面接に大きなブラックボックスがありますが、それさえクリアすれば二次試験はかなり易しいので、基礎的・標準的な問題の反復練習だけでもで十分合格点に到達することが、抑えておくべきポイントと言えるでしょう。
国公立(九州)

<傾向と対策>長崎大学(医学部医学科)最も二次比率高めの易問高得点型。生物選択もOK。

長崎大学医学部入試を「実際に解いて」分析しています。長崎大学の入試は、全体的に平易で高得点勝負になりますが、特に理科で幅広い分野からの出題があり、山を張った学習が難しいことから、コツコツ勉強を続けてきた浪人生などでは素直にアドバンテージが取れる大学と言ってよいでしょう。
国公立(中国・四国)

<傾向と対策>愛媛大学(医学部医学科)二次比率高いが易問高得点型なので大きな逆転は狙いにくい。

愛媛大学医学部の入試を「実際に解いて」分析します。愛媛大学の入試は、共通テストの国語が重視される配点で、二次の英語も国語力で差がつく内容であること、二次の面接で大きな差がつくのできちんと対策をしておくこと、などが抑えておきたいポイントとなるでしょう。
国公立(九州)

<傾向と対策>佐賀大学(医学部医学科)調査書配点が削除。隠れた逃げ切り大学。

佐賀大医学部入試を「実際に解いて」分析します。佐賀大学の入試は、調査書の配点がかなり大きいため推薦入試の併願先として良いということ、英語は易しめだが論述が多いため事実上国語の試験になっていること、理科は分野の偏りもあることから極端な軽量対策でもどうにかなってしまうということ、などが抑えておきたいポイントになってくるでしょう。
タイトルとURLをコピーしました