総評
- 数学、理科はかなり易しい試験
- 二次の英語は国語力で差がつく内容
- 二次の面接でも大きな差がつくためきちんと対策をしておくこと
共通テスト国語の圧縮によりかなり二次型の試験に偏りましたが、二次試験はかなり易しく高得点帯で団子になりやすいので、あまり大きな逆転は期待しないほうが良いでしょう。
動画でご覧になりたい方はこちら
入試の基本情報と面接
- 二次比率61%
- 約15分間の面接。一般的な内容50点以下~満点まで差がつく面接
- 公民は1科目受験不可倫理・政治経済のみ選択可能
- 生物選択は受験不可
- 国語の配点が前年度から変更(200点⇒100点)
- 同じ四国では香川大学でも変更有。こちらは国語重視&生物選択可能。
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | 面接 | 合計 | |
共通 | 100 | 50 | 100 | 100 | 100 | – | 450 |
二次 | – | – | 200 | 200 | 200 | 100 | 700 |
二次比二次比率は61%で、二次型といえます。率は61%で、二次型といえます。
面接は約15分の面接で概ね一般的なことが聞かれるようです。とはいえ、面接点は大いに差がつくようで、満点近い受験生もいる一方で、半分の50点を割り込む受験生もいるようです。
同じ四国内では香川大でも変更があり、こちらでは相対的に国語重視の配点になり、香川大では生物選択も可能ですので、いわゆる文系科目で稼ぎたい受験生は、ぜひご検討ください。
数学の分析
<目標得点ライン>
満点200/H190/M160/L140
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)
- 大問5問、試験時間120分
- 難易度は易しい~標準
- 4問:他学部共通、1問:医学部専用
- 他学部共通問題は教科書の章末問題、
教科書傍用問題集レベルの問題 - ボリューム少なめ。計算量&作業量少ない
- 分野に偏り。2017~2019年の大問5~8は確率・小問集合・複素数・数III 微積で固定。医学部専用問題も確率、数II微積が出題。※特に確率漸化式、回転体の体積が頻出
- 対策:標準問題の解法をインプット地方国公立レベルの問題でアウトプット演習
<試験問題の概要>
大問5問構成で、制限時間は120分の試験です。
全体的な難易度は易しい~標準レベルです。5問のうち、4問が他の学部との共通問題で、1問が医学部専用問題でした。
医学部専用問題以外は、教科書の章末問題や教科書傍用問題集にも収録されているレベルの問題が大半を占めています。更に大問の前半は基礎事項を問う問題がほとんどで、ワンステップで解ける問題が多くなっています。
<制限時間に関して>
制限時間120分で大問5問ですが、問題が非常に易しいのでボリュームは少なめです。数3微積すら計算量は多くなく、全体的に計算量や作業量は少な目に感じるでしょう。
<頻出分野>
出題分野にもかなり偏りがあり、2017年~2019年は大問5~8は確率・小問集合・複素数・数3微積のセットで固定でした。
更に医学部専用問題である大問9も2018、2019年では連続で確率分野からの出題、2017年ではやや難易度の高い数3微積の問題が出題されています。また最頻出分野の確率の中でも、確率漸化式が3年連続で出題されており、数3微積でも回転体の体積が頻出になっています。
<愛媛大数学の対策・インプット編>
易しめの問題が多いため、青チャートやフォーカスゴールドと言った標準的な問題集で、標準的な問題の解法のインプットを徹底するだけでも、他学部との共通問題をきちんと抑えることが出来るでしょう。
<愛媛大数学の対策・アウトプット編>
得点の安定化のために、地方国公立大レベルの問題でアウトプット演習を行い、同レベル帯の問題をミスなく解けるようにすれば、合格者平均のレベルには十分到達できるでしょう。
医学部専用問題を解いてアドバンテージを取りたい受験生は、確率・複素数・数3微積などの頻出分野を中心に、下位旧帝大レベルの問題まで手を付けてもいいかもしれません。しかしながら基本的な戦略は、他学部との共通問題をミスなく確実に解けるようにすることでしょう。
英語(令和3年より総合問題に変更)の分析
<目標得点ライン>
満点200/H170/M150/L140
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)
- 試験時間120分、大問2問
- 長文は語彙も内容も標準レベルジャンルは理系に偏る
- 和訳、内容説明、穴埋め、内容一致など様々なタイプの問題。差がつくのは内容説明文の抜き出しだけでは×。段落要約が必要字数制限内でなるべく多くのポイントを盛り込めるかどうか、で差がつく
- 英語力というより国語力で差が付きそう
- 時間は余る見込み。丁寧に仕上げること
<試験問題の概要>
120分の試験で、大問は2問です。長文が2問、英作文の問題はありません。長文については、語彙は標準レベル、内容も標準レベルです。長文のジャンルは理系ジャンルに偏っているようです。和訳、内容説明、穴埋め、内容一致、様々なタイプの問題がありますが、最も差がつくのは内容説明問題でしょう。文の抜き出しだけでは完結せず、段落の要約を求められるタイプの問題が多く、かつ字数制限もあるので、限られた字数内でなるべく多くのポイントを盛り込めるかどうかで差が付きます。英語力と言うより、国語力で差がつきそうな出題です。
<時間配分に関して>
長文2題で120分もあるので、時間は余るかと思います。丁寧に答案を仕上げてください。
化学の分析
<目標得点ライン>
満点100/H90/M80/L70
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)
- 試験時間100分(理科2科目)
- 大問5問構成理論2問、無機1問、有機1問高分子1問の出題が多い
- 難易度はやや易しい~標準
- 時間は大変厳しい
知識問題を先に済ませ計算問題は後回し等解き方には工夫を - 対策:即答できる問題のバリエーションを増やしたい。知識問題を丁寧に、理論は『重要問題集』のA問題レベルを何度も解き直し
<試験問題の概要>
大問5問構成で、理論が2問、無機が1問、有機が1問、高分子が1問で出題されることが多いようです。無機や高分子の知識も毎年コンスタントに聞かれているようなので、きちんと対策しておく必要がありそうです。
<時間配分に関して>
理科2科目で100分なので、化学には50分割けることになります。
問題の難易度はやや易しいから標準レベルですが、大問5問もあるのに制限時間は50分しかなく、時間の制約はたいへん厳しいです。知識で解決する問題から先に済ませ、計算問題は後から取り組むなどの工夫はしたほうが良いように思います。
<愛媛大化学の対策>
愛媛大化学の対策としては、即答できる問題のバリエーションを増やしたいので、無機・有機・高分子などの知識問題を丁寧に抑えておき、理論に関しては、重要問題集のA問題レベルの問題でいいので、何度も解きなおして即答できるようにトレーニングしましょう。
物理の対策
<目標得点ライン>
満点100/H90/M80/L70
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)
- 試験時間100分(理科2科目)
- 大問2問構成。
- 力学・電磁気のセットが多いが、変則的な出題もあり、ヤマを張った対策は×
- 難易度:やや易しい~標準
- ボリュームはほどほど。早く切り上げて、化学の時間に充てたい
- 対策:標準的な問題集を1冊丁寧に仕上げるだけで、十分に高得点が可能
<試験問題の概要>
大問2問構成で、力学・電磁気のセットが多いですが、変則的なパターンの出題も時々あります、あまり山を張った対策をしないほうが無難でしょう。難易度はやや易しいから標準です。
<時間配分に関して>
理科2科目で100分なので、物理には50分の時間は割けます。
50分しか時間がないものの、大問は2問しかないため、ボリュームもほどほどかと思います。なるべく早めに切り上げて、化学の時間を取りたいところですね 。
<愛媛大物理の対策>
標準的な問題集を1冊丁寧に仕上げるだけで、十分に高得点が取れます。
愛媛の地域医療の概況
- 人口あたり医師数は全国平均レベル地域偏在が激しく、松山市に医師が集中
- 四国中央市のある宇摩医療圏は松山から距離があり医師不足傾向が強いが、同じく松山から距離のある宇和島ではそれほどの医師不足状態ではない
- 診療科は救急科が不足傾向今治、新居浜は松山まで搬送が必要になる
愛媛県における人口当たりの医師数は全国平均レベルです。
しかしながら地域偏在は激しく、愛媛大学のある松山に医師が集中しています。四国中央市のある宇摩(うま)医療圏が松山から距離があり、医師不足傾向が強いですが、一方で同じく松山から距離のある宇和島では、それほど医師数が少ないわけではなく、健闘している地域となっています。
診療科に関しては、救急科が不足状態にあり、今治や新居浜(にいはま)など、松山周辺の医療圏では、松山まで患者を搬送しなければならないケースも多く、救急体制の維持及び拡充が、大きな課題となっています。
コメント