国公立(中国・四国)

国公立(中国・四国)

<傾向と対策>香川大学(医学部医学科)易問高得点型の典型。配点変更によりやや文系科目で稼ぐ受験生が有利か。

香川大医学部の入試を「実際に解いて」分析します。香川大学医学部の入試では、数学・英語・理科ともに難易度は易し目で高得点勝負になることが抑えておきたいポイントになるでしょう。二次比率こそ50%のイーブンですが、大逆転はそこまで期待しないほうが良いかと思われます。
国公立(中国・四国)

<傾向と対策>愛媛大学(医学部医学科)二次比率高いが易問高得点型なので大きな逆転は狙いにくい。

愛媛大学医学部の入試を「実際に解いて」分析します。愛媛大学の入試は、共通テストの国語が重視される配点で、二次の英語も国語力で差がつく内容であること、二次の面接で大きな差がつくのできちんと対策をしておくこと、などが抑えておきたいポイントとなるでしょう。
国公立(中国・四国)

<傾向と対策>高知大学(医学部医学科)数強向け。英語の傾向不安定かつ配点がいびつで英強は戦いにくい。理科は平易。

高知大医学部入試を「実際に解いて」分析します。高知大学の入試は、差が付きやすい科目は数学であること、英語では設問の難易度バランスが悪いためあまり差がつかず、また傾向が迷走している、ということ、理科は高得点勝負だがほどほどには差がつくこと、などが抑えておきたいポイントでしょう。
国公立(中国・四国)

<傾向と対策>広島大学(医学部医学科)数強ゲー。二次比率高く、ほどほどに差がつくため二次逆転例も多い。

広島大医学部入試を「実際に解いて」分析します。。広島大学の入試は、数学で差が付きやすく、物理有利でもあるため、数学が得意な受験生であれば、英語は傾向対策を徹底することでカバーし、有利に立ち回れると言ってよいでしょう。
国公立(中国・四国)

<傾向と対策>岡山大学(医学部医学科)標準的な難易度で制限時間も理科以外はゆったり。多浪寛容度的にも◎。

岡山大入試を「実際に解いて」分析します。岡山大学の入試は、標準問題を漏れなく網羅しておくことが重要と言えるでしょう。例年時間がそこまできつくもないので、極端に問題集の周回数を増やすというよりは、ボリュームのある網羅性の高い標準問題集をこつこつこなしていくようなやり方のほうがプラスに働くように思います。
国公立(中国・四国)

<傾向と対策>島根大学(医学部医学科)文系出身再受験の第一選択。国語・社会重点配点。二次理科なし、共通テ傾斜もなく現役生も受けやすい

島根大医学部入試を「実際に解いて」分析します。島根大学の入試は、共通テストが国語・社会重点で文系有利傾向がありますが、二次の英語ではあまり差がつかず、数学をきちんとケアしていく必要があります。とはいえ二次に理科がなく、センターでも理科に傾斜がないため、理科の完成度がイマイチな現役生や文系からの理転組などでも、受験しやすくなっているとは言えるでしょう。
国公立(中国・四国)

<傾向と対策>徳島大学(医学部医学科)共通テスト比率ほぼ7割。推薦入試のリスクヘッジにも◎

徳島大医学部の入試を「実際に解いて」分析します。徳島大学の入試は、共通テストで大半が決まるものの、採点が全体的に厳しく、最後の詰めが悪いと逆転不合格もあり得る、そういう大学かなあと思います。実際、ボーダーマイナス4パーセント程度であれば逆転があるようです。英作文の対策だけは共通テスト前からこつこつと進め、その他、数学などについても、共通テスト後徳島大学の受験を決めたら、記述答案を厳しく添削してもらう機会をとってもらうと良いでしょう。
国公立(中国・四国)

<傾向と対策>鳥取大学(医学部医学科)ザ・易問高得点型。難問問題集は禁忌。

鳥取大医学部入試を「実際に解いて」分析します。鳥取大学の入試は、とにかく基礎的・標準的な問題の完成度を上げていくことだけに注力することが合格への最短ルートと言えるでしょう。医学部志望の受験生は、おおむねプライドが高く、難しい問題集に手を出しがちですが、鳥取大学の受験の際にはそのようなしょうもないプライドは捨てましょう。
国公立(中国・四国)

<傾向と対策>山口大学(医学部医学科)数強有利。英語は英作特化でリーディングで差がつかず。

山口大医学部入試を「実際に解いて」分析します。山口大学の入試は、数学は医学部受験生の間できっちり差がつく試験であること、英語は速読力は要求されないもののライティング力が要求されること、理科は比較的時間に余裕のある標準問題であること、などが抑えておくべきポイントと言えるでしょう。
タイトルとURLをコピーしました