東海大学(医学部医学科)理科1科目受験が可能。圧倒的な実力があれば理数でも差をつけられるが…

総評

  1. 理科は1科目で良いが、化学選択が無難
  2. 英語はスピード重視で差をつけやすい試験
  3. 数学や物理は圧倒的な実力がないと差をつけにくい試験

動画でご覧になりたい方はこちら

入試の基本情報と面接

  • 《配点》 数学(100)、 英語(100)、理科(100) ※理科は1科目のみ/2日程あり
  • 一次試験合格で二次試験へ(小論文+面接)
    面接:10~20分程度/個人面接/普通の質問
  • 学納金 約3,500万円(6年間)+α
  • その他の入試制度
    総合型選抜(5名):現役のみ/評定3.8以上
    共通テスト選抜(10名):英・数・理2科目
    神奈川県地域枠(5名):神奈川出身のみ/奨学金縛り/共通テスト
    静岡県地域枠(3名):奨学金縛り/共通テスト
    特別選抜(展学のすすめ)(15名):英・小論・面接
国語 数学 理科 英語 面接 合計
100 100 100 300

<一般選抜の配点>
配点は英数理均等配点で、数学100点、英語100点、理科1科目で100点の配点となっています。理科は2科目必要ではなく、1科目でOKです。一次試験は第1日程と第2日程と2つあり、どちらの日程で受けてもいいですし、両方受けても構いません。両方受けた場合は、良い方の成績が採用されます。一次試験に合格すると二次試験で、小論文と面接が実施されます。面接については10~20分の個人面接になっています。概ねふつうの質問がされるようです。

<学納金はそこそこくらい>
ちなみに、学納金は6年間の合計で約3500万+諸経費(30万6200円)となっており、私立医の中でも、そこそこくらいの学費になってきます。

<その他の入試制度>
・現役オンリー、評定3.8以上を求める総合型選抜で5名の定員、
・国語社会なし、英数理科2科目で受験する共通テスト選抜で10名の定員
・年齢縛りなし、神奈川県出身者限定、奨学金ありで、共通テストで学力を評価する神奈川県地域枠で5名の定員
・年齢縛りなし、英語と小論文、面接のみで選抜する特別選抜(展学のすすめ)で15名の定員
があります。試験制度の大幅変更があり、定員については若干変更があるかもしれません。

今まで学士編入試験だったものが廃止され、年齢縛りのない特別選抜(展学のすすめ)となりました。大学全体として若返りを図っているものと考えられますが、主な対象は依然短大卒・4年生大卒となっているため、直ちに再受験生に厳しい評価をつけ始めるとは考えていません。

数学の分析

<目標得点ライン>
満点100/H80/M60/L55/L-50/
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン L-:繰り上げ合格者最低点予想ライン)
※素点での得点ラインです。実際の合否判定は標準化得点にて行われます。

  • 時間:70分間/大問3問
  • 難易度評価 
    ①小問集合・A3問、B2問
    ②整数・C**
    ③確率・D****
  • 全体的な難易度は標準~難しいレベル。
  • 分量は適切かやや多い。方針立てで時間使うか。
  • 概ね満遍なく出題。数列頻出。整数・確率との融合問題。
  • 対策:網羅系問題集でのインプット学習必須Middle以上狙うなら、『標準問題精講』や『理系数学のプラチカⅠAⅡB』でアウトプット
問題番号分野難易度
1小問集合A3問、B2問
2整数C**
3確率D****

<試験問題の概要>
全体的な難易度は標準~難しいレベルです。問題ごとの難易度の差が激しく、大問1は典型問題ばかりの小問集合である一方、大問2や大問3の後半はかなり難しい思考力型の問題となっています。

<時間配分>
制限時間は70分ありますが、分量は適切かやや多いといったくらいです。計算量は大問3の後半以外はさほど多くないですが、問題が純粋に難しく、方針を立てる段階で時間を費やすでしょう。

<頻出分野>
出題分野に関しては、概ね満遍なく出題されているようですが、数列は特に頻出で、整数や確率を絡めた融合問題がよく出題されています。

<東海大数学の対策>
東海大学の数学の対策としては、多くの受験生は大問1の小問集合と、大問2及び大問3の前半部分にあたる典型問題を拾えば十分合格点に到達するため、網羅系問題集でのインプット学習は必須と言えるでしょう。更に得点を積み重ね、Middleライン以上の得点を狙っていくなら、ある程度難しい問題にも取り組む必要があるため、標準問題精講や理系数学のプラチカIA2Bなどの問題集でアウトプット演習が必要になるでしょう。

英語の分析 

<目標得点ライン>
満点100/H85/70/L65/L-60/
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン L-:繰り上げ合格者最低点予想ライン)
※素点での得点ラインです。実際の合否判定は標準化得点にて行われます。

  • 時間:70分間/大問8問
  • 難易度評価 
    ①長文・B
    ②文法・B
    ③語彙・B
    ④会話文・B
    ⑤並び替え・A
    ⑥グラフと英文読解・A
    ⑦英文和訳・B
    ⑧和文英訳・C
  • 設問数が多く、時間はタイト。解く順番に工夫が必要。
  • 対策:速読を意識した読解演習が重要。自信あるならば和文英訳、英文和訳の対策をしても良い程度。 
問題番号分野難易度
1長文B
2文法B
3語彙B
4会話文B
5並び替えA
6グラフと英文読解A
7英文和訳B
8和文英訳C

<試験問題の概要>
問題のバリエーションが多岐に渡っており、長文・文法・作文とバランスの良い構成となっています。おおむね易しい~標準くらいの難易度の問題が大半を占めますが、後半の大問7や大問8はやや難しめの問題となっています。最後だけ記述問題ですが、殆どが選択問題で構成されるため、英語力がダイレクトに得点に反映されるでしょう。

<制限時間に関して>
制限時間は70分ありますが、流石に設問数が多いので、タイトな制限時間となっています。なるべく完走したいところですが、文法問題が比較的平易なので、文法問題を先に済ませてしまい、長文をその後に、和文英訳や英文和訳は最後に回すなど、完走が難しければ大問の解く順番を工夫しましょう。

<東海大英語の対策>
東海大の英語の対策としては、とにかく速読を意識した読解演習が重要になるでしょう。最後の和文英訳や英文和訳も気になるかもしれませんが、速読が出来なければこれらの問題にそもそも取り組む時間が取れませんから、英語の実力に自信がある受験生は対策しても良いですが、そうでなければ軽い対策で構いません。最悪、放置でも、なんとかなるでしょう。

化学の分析 

<目標得点ライン>
満点100/H95/M75/L70/L-65/
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン L-:繰り上げ合格者最低点予想ライン )
※素点での得点ラインです。実際の合否判定は標準化得点にて行われます。

  • 時間:70分間/大問6問
  • 難易度評価
    ①理論・B
    ②理論/無機・B
    ③理論・B
    ④理論・A
    ⑤有機・B
    ⑥理論・B 
  • 標準レベルだが小問で難問紛れる理論化学中心で計算問題多い。
  • 時間はやや不足するか。計算問題の処理速度次第。
  • 対策:理論は『重要問題集』B問題レベル、無機・有機はA問題レベル、高分子は基礎固め程度まででOK。
問題番号分野難易度
1理論B
2理論/無機
3理論
4理論
5有機
6理論

理科1科目選択となり、制限時間は70分です。

<出題範囲の偏り>
令和3年度では理論4問、理論と無機の融合問題が1問、有機1問のセットでした。無機の知識に関しては毎年コンスタントに問われているようですが、高分子についてはたまにしか問われていないようです。無機もそこまでマニアックな知識が出題されているわけではないですが、高分子よりはきちんとやる必要があります。

<試験問題の概要>
全体的に標準レベルの問題が中心となっておりますが、平均すると標準ということになりまして、小問毎に見ると結構難しい問題も紛れています。ただ難しい問題に関しても、問題文中にヒントがたくさん隠されており、きちんと問題文を読んだうえで取り組めばそう無理な問題ではありません。全体的に理論化学中心で、計算問題も多いです。計算問題については、近い数字をマークで選ぶ形式の問題となっているので、ある程度の計算ミスは許容されますが、それでも情報処理速度は重要となってくるセットと言えるでしょう。

<制限時間/理論の計算問題多く、やや不足気味か。>
制限時間は70分ありますが、やや不足気味になる受験生が多いのではないかと思われます。計算問題の処理速度次第で、他大の対策でゴリゴリ計算のトレーニングをしている受験生は意外とあっさり行くかもしれませんが、そうでない受験生は、明らかに重そうな計算問題を飛ばし飛ばし進めていく必要があるでしょう。結局選択式なので、何かマークしておけば当たる可能性もあります。

<東海大化学の対策>
東海大の化学の対策としては、たくさん出題されている理論分野は重要問題集B問題まで、無機や有機に関してはA問題まで、高分子に関しては軽い基礎固め程度で良いでしょう。色々なバリエーションの計算問題にあたり、場数を踏みたいところです。

物理の対策 

<目標得点ライン>
満点100/H85/M65/L55/L-50/
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン L-:繰り上げ合格者最低点予想ライン )
※素点での得点ラインです。実際の合否判定は標準化得点にて行われます。

  • 時間:70分間/大問4問
  • 難易度評価
    ①力学・C
    ②電磁気・B
    ③熱・波動・B~C
    ④原子・B~C 
  • 全体的に標準~やや難レベル。取捨選択が必要。
  • 分量そこそこ&難問あり。難問飛ばさないと時間不足に。
  • 対策:『重要問題集』B問題、『名問の森』★★レベルまで練習し、取れる問題だけ拾う、というスタンスか。原子が頻出のため丁寧に対策必要。
問題番号分野難易度
1力学
2電磁気
3熱・波動B~C
4原子B~C

理科1科目選択となり、制限時間は70分です。

<出題範囲の偏り>
大問4問構成で、令和3年度では、力学1問、電磁気1問、波動1問、原子1問というセットでした。原子もむしろ頻出で、丁寧に対策する必要があります。

<数学的処理の難しいやや難の問題も多い。取捨選択が必要>
全体的な難易度は標準〜やや難くらいでしょう。典型問題もありますが、数学的な処理の難しい難問もかなり含まれており、かなりの実力者でないと高得点は期待できないでしょう。難しい問題はみんな取れていないので、取捨選択しながら進めていきましょう。

<制限時間/かなりタイトなので、優先順位を立てながら進めていく>
制限時間は70分ありますが、分量もそこそこあり難しい問題も含まれているので、難しい問題は飛ばしながら進めていかないと、時間が足りなくなるでしょう。

<東海大物理の対策>
東海大の物理の対策としては、重要問題集B問題、名問の森★★レベルまで練習した上で、本番では取れる問題だけ拾っていく、というスタンスになって来るかと思われます。また繰り返しになりますが、原子が頻出なので、原子も含めて丁寧に対策する必要があります。

<目標得点ライン>
目標点数に関しては、Highは85、Middleは65、Lowは55、Lowマイナスは50点と設定しました。このラインは素点ベースの目標ラインですが、実際の合否判定には標準化得点が適用されます。めちゃくちゃ自信があるなら物理選択で大きなアドバンテージを取ることが出来ますが、そうでないふつうの受験生は、無難に化学選択を薦めます。

生物の対策 

<目標得点ライン>
満点100/H90/M75/L70/L-65/
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン L-:繰り上げ合格者最低点予想ライン ) 
※素点での得点ラインです。実際の合否判定は標準化得点にて行われます。

  • 時間:70分間/大問5問
  • 難易度評価
    ①進化・A
    ②体内環境・神経・A
    ③神経・代謝・B
    ④分子生物・B~C
    ⑤多分野融合・B~C 
  • 全体的にやや易しい~やや難しいレベル。
  • 時間はちょうどよい。考察問題にどれだけ時間使えるか。
  • 対策:『基礎問題精講』等の標準問題集でも構わないが、考察問題まで狙うなら、考察系問題集まで取り組む必要。遺伝は余裕があれば対策。
問題番号分野難易度
1進化
2体内環境・神経
3神経・代謝
4分子生物B~C
5多分野融合B~C

理科1科目選択となり、制限時間は70分です。

<出題分野の偏り>
東海大生物の分野の偏りはそこそこあります。体内環境と代謝が最頻出で、生態や進化と系統からの出題はたまにあるくらいで、植物生理についてはここ数年ずっと出題されていないようです。

<試験問題の概要/前半は知識メインの平易な問題、後半になるにつれて考察が多くなっていく>
全体的な難易度はやや易しい~やや難しいレベルで、様々な難易度の問題が配置されています。大問1や大問2は易しすぎて差がつかず、大問3については合否の分かれるほどほどな難易度、大問4や大問5は考察対策をしっかりやった実力者だけがアドバンテージを取れる、といった具合です。

<制限時間に関して>
制限時間は70分ありますが、時間はちょうどよいくらいで、大問1~3をなるべく早めに仕上げて、考察問題メインの大問4や大問5にどれだけ時間を割けるかが勝負になるでしょう。

<東海大生物の対策>
東海大の生物の対策としては、大問3までを稼げばそれでよいというスタンスであれば基礎問題精講などの標準問題集で仕上げるも構いませんが、大問4や5の考察問題まできちんと得点したい場合は、標準問題精講などの考察系問題集にじっくり取り組む必要があります。遺伝に関してはちょいちょい出ているという感じなので、余裕があれば対策するというスタンスで良いでしょう。

全体の得点戦略

  • 「英語は速読力を鍛えてMiddle以上を狙い、他科目は無難にLowかLow-くらいで妥協」という戦略が最適か。
HMLL-満点
数学85605550100
英語85706560100
物理85655550100
化学95757065100
生物90757065100

東海大の合格最低点は公表されておらず、また全て標準化得点での合否判定となります。故に今回は合計点を計算せず、各科目の目標得点ラインのみを示しています。

全体的にMiddleラインとHighラインの乖離が大きく、圧倒的にその科目が得意であれば差がつけられますが、そこそこ得意くらいの実力ではアドバンテージを取りにくくなっています。MiddleとHighの乖離の小さい科目が英語(と生物)ですが、この科目だけは実力が素直に点数に現れる問題と言えます。

故に、相当偏った勉強をやってきた受験生でなければ、英語の速読力で差をつけMiddle以上を狙っていき、他の科目は無難にLowかLowマイナス位で妥協という戦略が最適になるでしょう。生物の考察問題の練習をやってきた受験生は、生物でもMiddle以上を狙えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました