入試の基本情報と面接
- 二次比率61%
- 適性試験は適性試験I(300点)と適性試験II(200点)に分かれる
- 適正Iは文章完成法、適性IIは通常の面接
- 適正II(面接)は15分×2回。1回目:通常の面接、2回目:コミュニケーションのトラブルについて
- 公民は1科目受験可能。倫理、政経、現社のいずれも選択可。
二次比率は61%で、二次型のように見えますが、適性検査の点数が無駄に高いので事実上50%のほぼイーブンと言えます。
適性試験は300点の適性試験1と200点の適性試験2に分かれます。適性試験1は文章完成法という精神科の検査でも用いられる方法でパーソナリティなどの検査を行い、適性試験2は通常の面接です。この2つの試験で500点も配点があり少し不気味な気がしますが、概ね350~400点あたりのレンジに落ち着くようです。(※追記:極端に低い点数がつくケースも見られるようです。)
適性試験1で用いられる文章完成法については、後程説明をします。
適性試験2の面接については、15分の面接が2回という形式で、1回目は通常の面接、2回目は、コミュニケーションのトラブルに関する事例をその場で告げられ、トラブルの解決法についての意見を言うなどといった、普段の生活におけるコミュニケーション力について問う形式のものです。高校生活が勉強ばかりでした、という受験生だと答えづらく、若干のビハインドを食らいそうです。
最後に、公民は1科目受験可です。すなわち、現社、倫理、政経、1科目だけでの受験が可能です。
これ、適性試験500点ってすごい重いですよね。
そうですねえ。すごい重いですねえ。
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | 面接 | 合計 | |
共通 | 200 | 100 | 200 | 200 | 200 | – | 900 |
二次 | – | – | 300 | 300 | 300 | 500 | 1400 |
数学の分析<90分・3問>
満点300/H285/M240/L220
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)
- 大問5問構成、制限時間120分
- 大問1~3はIAIIBで全問必答、大問4~6はIIIで2問選択できる形式(4:微積、5:極限、6:複素数平面)
- 難易度は標準。数3の選択問題に当たりはずれアリ。
- ボリュームはほどほど。
- 対策:標準的な問題集で解法インプット。スピードアップのため周回。やや難易度の高い問題集も可。
<数3で選択問題あり>
大問5問構成で、制限時間は120分の試験です。大問1~3は数学1A2Bで全問必答、大問4~6は数3の内容で2問選択できる形式になっています。大問4は微積、大問5は極限、大問6は複素数平面といったセットになっています。
<選択問題の当たりはずれ>
全体的な難易度は標準です。一部やや難レベルの問題も散見されます。ここでユニークなのは数3の選択問題でしょう。例年、易しい「当たり問題」や難しめの「ハズレ問題」があり、選択次第で問題の難易度が変わります。平成31年度の試験では5番の極限がハズレのやや難の問題で、4番の積分が当たりの基本問題でした。複素数が当たりの易しめの問題になっていることも多く、数3は各分野についてしっかり学んでおいた方がよいでしょう。
<分量に関して>
ボリュームはほどほどで、計算量や作業量は少なくて済む傾向があります。やや難の問題以外は、ある程度の演習を積んでいればさくさく解けていくでしょう。
<筑波大医学部の数学の対策>
標準的な問題集で標準問題の解法をインプットし、またそれが早く完璧に解けるように周回数を多めにしてトレーニングしましょう。ハズレの問題を引いてしまってもしっかり点を取りたい、という受験生はやや難易度の高い問題集でアウトプット演習を行っても構いません。
これ、数3で2問選択で、当たり外れがあるっておもしろいですねえ。
そうですねえ。ただ、今年の問題に関しては、ハズレを見極めやすいかなとは思いましたね。
ぱっと見でハズレ分かる?
そうですね。あの、ぱっと見の式のいかつさでですね。だいたいわかる感じにはなってますね。
数弱の子でもわかる?
数弱の子が嫌がりそうな雰囲気が出ているので。(笑)
なるほど。笑 中途半端に得意だと、見掛け倒しかもしれないと手を出して、やっぱり難しかったとか、そういうシナリオになりそうなのかな。
そうですね。笑
英語の分析<60分・3問>
満点300/H270/M225/L210
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)
- 試験時間120分。大問3問(長文2問、英作文2問)
- 長文の難易度は標準。内容もオーソドックス。しかし量は多い。記述問題は少なく、オールオアナッシングになりやすい。
- 英作文は概ね100ワード程度の自由英作文+α
- ボリューム多いが、制限時間もたっぷりある。
- 対策:長めの英文で長文の基礎体力作り。色々なタイプの自由英作文に取り組み、慣れておくこと。
<試験問題の概要>
120分の試験で、大問は3問で、2問が長文で1問が英作文です。
<筑波大英語・長文読解の概要>
長文そのものの難易度は内容・語彙レベル共に標準といったところで、設問に関しても癖がなくこれまた標準レベルです。長文のジャンルも、文系ジャンルと理系ジャンルの論説文がバランスよく出題されており、これもまたオーソドックスと言えます。特徴的なのは長文の長さが異様に長いことでしょう。そう易しくはない文章を多読させる形式になっているため、英語が苦手だと途中で疲れてしまって正答率が落ちる、なんてこともありそうです。また記述問題の量がそれほど多くないので、オール・オア・ナッシングになりやすく、英語が得意な人はきちんと差をつけることができる出題形式になっているといえるでしょう。
<筑波大英語・英作文の概要>
英作文の形式は毎年ちょっとずつ変わっています。概ね100ワード程度の自由英作文はほぼ毎年出ているようですが、プラスアルファで並び替えが出たり、長文をセットで読ませたり、色々あるようです。ボリュームも多いですが時間もたっぷりあるので、慣れていればそこまで時間が足りないこともないでしょう。
<筑波大英語の対策>
筑波大英語の対策としては、ワード数の多い長めの英文で普段から演習することで長文読解の基礎体力をつけること、また、色々なタイプの自由英作文に慣れておくことが重要といえるでしょう。
多読系の問題になってるんですね。
そうみたいですね。結構ガッツリありましたよ…父(英語教師)曰く、これは長文の基礎体力ないと途中でバテちゃいそうだな、とのことでした。
極端に難解ではないけど、読むのに時間がかかる文章ってことですか?
そんなに易しくもないみたいですよ。120分、たっぷり時間があるから、センターよりはちょっとは難しめの文章を、きっちり読んでくださいねっていうスタンスみたいで。
それは中々英弱からすると厳しいですねえ。
そうかもねえ。英語でも、そこそこ、差がつきそうな試験です。
化学の分析<60分・3問>
満点150/H140/M125/L110
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)
- 試験時間120分(理科2科目)
- 大問3問(理論2問、有機1問)
- 無機・高分子の出題は少ない
- 難易度は標準
- トータルの計算量多い。ケアレスミスに注意。
- 対策:最も重要なのは理論。標準的な問題を全分野にわたってスムーズに解けるか
- 難問に手を出すのを我慢することも大事
<出題分野の偏り>
理科2科目で120分なので、化学には60分割けることになります。基本的には大問3問構成で、理論が2問、有機が1問です。無機分野の出題は少なく、理論の小問にちょっと入るかどうか、といったところです。高分子の出題も少な目で、有機の小問にちょっと入るかどうか、といったところです。
<試験問題の概要>
難易度は標準レベルで、理論の問題が多めなのですが計算は簡単な値にしてくれていることが多いようです。とはいえトータルの計算量はそこそこあるためケアレスミスのリスクは高く、時間も60分しかないため、理論の後ろの方の重めの設問は思い切って飛ばして、見直しの時間に充てるほうが賢明なように思います。
<筑波大化学の対策>
筑波大化学の対策として最も重要なのは理論対策でしょう。理論化学の標準的な問題を、全分野にわたってスムーズに解けるかどうかで得点率が大きく変わってきます。難問に手を出す時間はあまり取れませんから、普段の難問対策は不要で、試験本番ではそのような難問に手を出すのを我慢できるかどうかが重要になってくるでしょう。
理論の問題が多めで、数値は簡単だけど、問題数は多めということなんですね。
そうですね。数値計算はそれほど煩雑ではないので、理論化学の考え方さえしっかり理解していれば、きちんと正答できる問題ですね。
あ~、そうなんですねえ。僕からすれば結構助かるんですけど。
そうだね。化学の考え方で純粋に点差が付く感じやね。
物理の対策<60分・3問>
満点150/H135/M120/L105
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)
- 試験時間120分(理科2科目)
- 大問3問。力学と電磁気は確定で出題。残り2問は、波動・熱・原子のいずれかで出題。
- 難易度は標準、ボリュームも程ほど、時間も十分。
- 対策:標準レベルの問題集を1冊完成させる。苦手分野を作らないバランスの良い勉強をするように。
<出題分野に偏りなし>
理科2科目で120分なので、物理には60分の時間は割けます。大問3問構成で、力学と電磁気が確定で出題、残り2問が波動・熱・原子のいずれかが出題されています。
<試験問題の概要>
難易度は概ね標準レベルです。難問は少なく、たいへんオーソドックスな問題です。ボリュームもほどほどで、時間は60分しかありませんが、全問解き切れる受験生が多いのではないかと思います。
<筑波大物理の対策>
標準問題がメインですので、標準レベルの問題集をまずは1冊完成させることが重要で、逆に、それ以上の対策は一切不要です。また、原子分野もよく出題されているようなので、苦手分野を作らずバランスよく勉強するようにしましょうね。
こう、簡単といわれるとコメント難しいですね。
そうですねえ・・・
生物の対策<60分・4問>
満点150/H130/M110/L100
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)
- 試験時間120分(理科2科目)
- 大問4問。出題範囲に偏り。進化と系統は必ず出題されているので厚めの対策を。生態・神経も頻出。
- 前半:知識問題メイン。後半:実験考察問題メイン。
- 知識問題で最低限の点数を確保し、考察問題でアドバンテージ取れると理想。
- 対策:標準的な問題集終了後、考察系問題集も必要。
- 遺伝も余裕があれば取り組んでおきたいところ。
理科2科目で120分なので、生物には60分程度の時間は割けます。
<進化と系統が必ず出題>
大問4問構成で、出題分野には偏りがあります。進化と系統が必ず出題されており、そう難しくはないのですが、広いテーマから出題されているので、この分野だけは標準的で網羅性の高い問題集を2冊こなすくらいでもいいかもしれません。次点で生態・神経なども多く出題されているようです。
<試験問題の概要>
前半の大問は知識問題メイン、後半になると実験考察メインとなっていることが多いようです。最低限の点数を取るだけなら知識問題を抑えておけばどうにかなるのですが、アドバンテージを取ろうとすると考察問題でそれなりの正答率が必要になってきます。
<筑波大生物の対策>
標準的な受験問題集を仕上げた後、考察系問題集も1冊は取り組みたいところです。遺伝は出ないこともないのですが、集団遺伝以外は大問まるまる出題されることは少なく、余裕があれば取り組みたい、といったところになるでしょう。若干物理選択の方が有利ですが、考察問題の得点率が良い受験生であれば物理選択とほぼ対等に戦えるように思います。
生物こういう状況なんやけど・・・物理選択者としては美味しい感じよな。
そうですねえ。考察問題でコケてくれればこちらはうれしいですねえ。
筑波の医学部だったら、受かるレベルの子は考察問題も仕上げてきそうだけど。
考察問題ってどんなレベルです?
ふつうくらい。易しすぎず難しすぎず。
なるほどなあ…
適性試験(文章完成法)に関する追記事項
- 文の前半部分がすでに印刷されており、後半部分を自分で埋める形式
- 例)「私の長所は」⇒「粘り強く物事に取り組み続けることだ」
- 内容、文の長さ、筆跡、どこまで解答できているか、などの項目が評価される
- 丁寧な字、やや長めの解答、多くの設問に答える。そして落ち着く。
筑波大学では適性試験という試験があり、そのうちの1つが文章完成法という変わった形式のテストになるので、ご紹介します。文章完成法のテストは、文の前半部分がすでに印刷されており、後半部分を自分で埋めるという形式になっています。例えば、「私の長所は」と書き込まれていれば、「粘り強く物事に取り組み続けることだ」などと自分で書き加えます。その内容のみならず、文の長さ、文字の筆跡、どこまで解答できているか、などの項目が評価されているようです。ていねいな字でやや長めの文を書き、それでかつ、なるべく多くの設問に回答するにこしたことはないでしょう。精神科の検査でも用いられているため、市販はされておらず、対策は難しいですが、その場その場で落ち着いて対応しましょう。
なんでこんな試験やるんやろ?普通に面接でよくない?
コンセプト謎すぎてねえ、ほんとに。
精神科の検査でしょ?精神科の検査は問診では伝わりにくいことをこういう検査で評価するんでしょうけど…受験生に精神科関係の患者がいるかどうかスクリーニングでもしてるのかな笑
えー、そんなことないと思いますけど笑
まあでも・・・おるやん、受験勉強し過ぎて病んでる人ら・・・
そ、そうかもしれない…
地域医療の概況
- 人口当たりの医師数はかなり不足
- 水戸・つくばが二大拠点。土浦、取手、龍ヶ崎、日立などが主な医療拠点。急速な高齢化。
- つくばのみ医師過剰。他地域は多くの診療科で不足。
- 楽観視できない状況。円滑なコミュニケーションで活躍できる人材が必要。
茨城県は県全体として人口当たりの医師数はかなり不足しており、筑波大のあるつくば市以外は全国平均を下回ります。県庁所在地である水戸と、筑波大のあるつくばが二大拠点で、そのほか、土浦、取手(とりで)・龍ヶ崎(りゅうがさき)、日立などが主な医療拠点となります。それでいて今後高齢化の急速な進行によりさらに医師不足が懸念されている地域となります。つくばだけ医師過剰で、そのほかの地域では様々な診療科が不足しており、耳鼻科や放射線科、リハビリテーション科などでは県庁所在地の水戸でも不足気味です。茨城県の医療の現状はこのようにあまり楽観視できない状態にあり、かつかつの状況でも円滑にコミュニケーションを取って活躍できる医師が必要とされているためか、今のような人物重視の試験となっているのでしょう。
筑波大医学部志望者が他に検討する志望校
関東の人気の医学部、千葉大、横浜市大と迷う受験生も多いでしょう。千葉大は若干数学が得意だと有利ですが、戦略次第で色んなタイプの受験生が出願しやすいと思います。ただ偏差値的には普通に高いですが、面接リスクは筑波大より低めです。横浜市立大は明らかな英語・理科重視で、数学の実力がいまいちでも他が良ければどうにかなります。また面接リスクも低めです。
偏差値を落とす場合は、群馬大、信州大、福島県立医大あたりが候補でしょうか。ただしどの大学も一癖あります。群馬大は英語(小論文)が難しすぎて理数でしか差がつかず、信州大は全科目平易なのでバランスよい学力が必要です。福島県立医大は逆に(化学以外の)殆どの科目で難しいですが、やっぱりバランスの良い学力が必要です。
コメント
コメント失礼します。私、現在筑波大学医学群医学類に在籍しているものですが、入試の基本情報と面接に書かれております「適性試験は300点の適性試験1と200点の適性試験2に分かれます。」というところですが、この情報の出典はどちらでしょうか?募集要項や私たちの手元に届く開示にも合計点しか掲載されておりません。こちら、私たちが執筆したサイトになりますのでご確認ください。
https://tks-kai.com/?p=231
確認しましたところ、募集要項(p19)に記載がありましたので、再度ご確認ください。
https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list-guidebooks/pdf/r4-sembatsuyoukou.pdf