<傾向と対策>横浜市立大学(医学部医学科)英語・理科で稼ぐ受験生に有利。数3で何故か毎年類題が出題。

総評

  • 英語で差が付き、生物有利傾向。数学も傾向対策しやすく、文系寄りの受験戦略が可能か。
  • 横市対策を尖らせすぎると他の受験校に出願しにくい。(数1A2B特化、英語R特化&自由英作文放置、難しい化学構造決定トレーニングなど。)
英語で差が付き、生物有利傾向、数学も傾向対策がやりやすく、かなり文系寄りの受験戦略が可能

動画でご覧になりたい方はこちら

入試の基本情報と面接

  • 二次比率55%
  • 面接・小論文は最低評価でなければOK
  • 小論文は1000字を60分
  • 公民1科目受験OK
  • 英語Rでゴリゴリ差がつく
  • 令和4年度以降理科の配点高くなる。
  国語 社会 数学 理科 英語 面接 合計
共通 200 100 200 200 300 1000
二次 400 600 400 1400

二次比率は55%で、やや二次寄りです。面接や小論文は最低評価でなければOKということで、直前にだけ対策しておけばどうにかなるでしょう。小論文は1000字程度の分量を60分で書きます。
また、公民は倫理/政経/現社いずれか1科目だけでの受験が可能です。

二次も含め、とにかく英語のリーディング力でゴリゴリ差がついていくので、もともと英語に自信がある人は、更に英語力を磨いて差をつけることもできます。

※2021/8/21補足。令和4年度試験より二次理科の配点が1.5倍(600点)になります。

数学の分析<120分・4問>

<目標得点ライン>
満点400/H330/M260/L220
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 制限時間120分 大問4問構成
  • 難易度は標準〜やや難。
  • 大問1は小問集合。やや易〜やや難までばらつきあり。2は難しい論証問題。3と4は標準。全体的に難易度ばらつき大きい。
  • ボリュームはやや多め。計算量多い問題もあり、難しい問題で時間を食ってしまうと時間が足りなくなることも。時間配分の戦略は考えるべし。
  • 標準問題集を短時間で解ききるトレーニングが最も重要で、どのレベルの受験生にも必要。
  • 難問を取りたい数強受験生は、論証力・思考力強化のため、下位〜上位旧帝大レベルの過去問演習を行い、粘り強く考え抜く姿勢をつけていこう。
  • 数3(毎年1題のみ)の問題が3年連続で類題が出題。データサイエンス学部創設の影響と思われるが、今後どうなるか…

<試験問題の概要>
大問4問構成で、制限時間は120分の試験です。全体的な難易度は標準~やや難しいレベルです。
大問1は小問集合の形をとっています。大問1と2はデータサイエンス学部と共通問題で、大問3と4はデータサイエンス学部では選択問題となっています。データサイエンス学部との兼ね合いについては後程説明します。大問1の小問集合は、教科書章末問題レベルの易しいものから、やや難易度の高い問題まで幅広い難易度の問題が出題されており、これは例年同様の傾向にあります。2020年度では大問2はたいへん難易度の高い論証問題でしたが、大問3と4は比較的取り組みやすく、問題ごとの難易度のばらつきが非常に大きいのが特徴となっています。

<時間配分に関して>
ボリュームはやや多め、といった感じで、計算量の多い問題もあり、高度な論証力を要求する問題で時間を食ったりと、人によっては時間が足りなくなることも予想されます。難問に時間をかけ過ぎない時間配分の戦略をきちんと考えておくべきです。

<横浜市立大数学の対策> 
英語や理科で稼ぎ、数学は標準問題をきちんと取れれば良い、という戦略で考えている受験生は、標準問題集で標準問題の解法をマスターし、それらを短時間で解ききるためのトレーニングを積めば大丈夫です。
難しい問題をある程度拾っていきたい受験生は、論証力、思考力を問う問題がよく出題されているため、下位または上位旧帝大の過去問レベルの演習を行い、粘り強く論理的に考え抜く姿勢を身につけましょう。

<頻出分野におけるデータサイエンス学部の影響について>
横浜市立大学には、これから到来するであろうAI時代に対応するための人材育成、という名目でデータサイエンス学部が新設されました。いわゆるAI人材というのは、グーグルやアマゾンなどのIT企業で働く理系の機械学習エンジニアだけでなく、広告代理店や、商社、メーカーなど、幅広い企業でのマーケティング部門におけるデータに強い人材という、ちょっと文系寄りの人材も含まれています。それゆえに、データサイエンス学部は文理共通の学部となっており、数学もその影響を受け、文系でも受験できる試験となっています。

具体的には、データサイエンス学部では、大問1と2は共通問題で必ず数1A2Bとなっており、大問3~5が選択問題で1問選択すればよく、大問3は1A2B、大問4は3C、大問5は確率分布と統計に関する問題になっています。一方、医学科では大問1~4が全問必答です。

これらを総合してわかる傾向は、医学科の試験でも、数学1A2B比率が75%で固定と言うことです。更に、数3が一問ということは、すなわち微積メインということになります。なぜならデータサイエンス学部は事実上の工学部の情報学科ですから、微積の出来ない受験生を受け入れるわけにはいかないので数3が1問しかないなら必然的に出題分野は微積となるのです。

そして驚くべきことに、データサイエンス学部が創設されて以来、3年連続で数3の選択問題は、ほぼ同様のテーマを取り扱った類題が出題されています。つまりデータサイエンス学部では、微積の基本が出来ていればそれでよい、というスタンスなのでしょう。今後この傾向が一新され、医学科でデータサイエンス学部とは完全に独立した出題が始まる可能性はありますが、もし現状維持が貫かれた場合、数3の勉強時間の多くが無駄になってしまうため、悩ましいところです。

もし受験校を変える羽目になった場合は、数3軽視の結果、実力に乏しくなることはかなりマイナスに働きます。殆どの医学部受験生が、「確実な1完」として正答している数3微積の得点力が不安定になるからです。逆に横市一本、専願です!と言ってしまえるのであれば、数1A2B重視、数3は基本だけ押さえる、と言った思い切った戦略も可能、といったところでしょう。

英語の分析<90分・3問> 

<目標得点ライン>
満点400/H340/M260/L230
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 90分。大問3問。全て長文。
  • 長文の語数多めで速読型。
  • 語彙レベルは高め。注釈も英語で冗長な表現なので分かりにくい。
  • 内容説明問題が主。和訳・英訳もちらほら。内容説明は抜き出し・和訳で完結するレベルと、段落要約レベルの問題に分かれる。
  • 英作文は短文の和文英訳。殆どが例文暗記の延長線上。(自由英作文は出ていない。)
  • 長文のジャンルは文系、理系、小説まで出題。幅広いジャンルの問題で演習を積もう。
  • 共通テストで英語1.5倍配点でもあるので長文対策はかなりガッツリやりたいところ。共通テスト英語は満点狙っていこう。

<試験問題の概要>
90分の試験で、大問は3問全て長文になっております。
長文の語数は比較的多めで、速読型と言っていいでしょう。その割には語彙のレベルが高く、たくさんの注釈がついておりますが、注釈も結局英語で、全ての注釈をじっくり読んでいては時間が足りません。なるべく注釈を見ずとも読めるだけの語彙力が欲しいところです。入試の直前まで細々でいいので語彙対策を続けておく必要があるでしょう。
内容説明問題が主で、他には英文和訳の問題と和文英訳の問題がちらほらあります。。内容説明問題は、ほぼ抜き出しで対応出来るものと、段落の要約に近いレベルのものとに分かれており、後者の段落要約のレベルの問題の答案で点差がつきそうです。採点者がどのようなところで減点してくるのか、採点基準つきの記述問題集で色々と研究しながら、長文のトレーニングを進めていきましょう。
また、英作文の問題は短文の和訳問題で、例文暗記の延長線上のものが多いので、入試直前まで例文の暗記チェックを行っておればそれなりの点数は出るんじゃないかと思います。

<横浜市立大英語の対策>
長文のジャンルは文系ジャンルから理系ジャンルまで幅広く、小説まであるようで、正攻法的に色々なジャンルの長文でトレーニングしていく必要があります。共通テストの英語も何故か1.5倍の配点になっており、共通テストの英語も様々なジャンルから出題されますから、長文対策はほぼ毎日行い、速読力をつけていきたいところです。横市の受験生は、共通テストでは、是非、満点を狙っていきたいところですね。

化学の分析<90分・3問> 

<目標得点ライン>
満点200/H180/M150/L130
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 制限時間180分。(理科2科目)
  • 大問3問。理論1、有機1、残りは無機が多いが、理論になったり高分子になったり不安定。
  • 有機の構造決定が鬼門。時間も余るので、飛ばすわけにもいかない。要対策。
  • 対策:他は標準問題集でOKだが、有機だけ、新演習など難問系もやろう。

<出題分野の傾向>
大問3問のうち理論が1問、有機が1問は固定で、残り1問は無機が多いですが、理論になったり、高分子になったりと安定していません。

ここの化学で最もユニークなのは有機分野です。構造決定が出題され、例年かなり難易度が高いです。構造決定の問題を解きなれていないと苦戦するでしょう。その他の問題は標準レベルで、他の理科の科目も時間が余る傾向にあるので、この難しめの有機の構造決定は飛ばすわけにはいきません。

<試験問題の概要>
理科2科目で180分なので、化学には90分割けます。

<横浜市立大化学の対策>
有機の構造決定は他の医学部では難易度の高いものは出題されにくいため、早い段階で横市を第1志望に設定して対策に取り組んでいれば、アドバンテージとなります。標準的なレベルの問題集に加え、有機だけ新演習など難しい問題集を+αで追加していきましょう。

物理の対策<90分・3問> 

<目標得点ライン>
満点200/H170/M155/L140
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 制限時間180分。(理科2科目)
  • 大問3問。難易度は標準〜やや難。計算量多め。グラフ書かせる問題も。
  • 時間が余るので、やや難の問題も取りたい。
  • 対策:標準問題集がメインではあるが、難問系問題集も報われやすい。
  • 普段から計算をきちんとこなす姿勢が重要。

<試験問題の概要>
理科2科目で180分なので、物理には90分の時間は割けます。大問4問で構成され、難易度は標準からやや難くらいです。概ね標準レベルの問題ですが、記述形式で高度な数学を使ったり、思考力を問われるようなやや難易度の高い問題も出題されています。計算量は多めで、グラフの描出をさせる問題も見られます。時間の余裕があることが救いなので、時間をかけてでもじっくりやや難の問題に取り組みましょう。

<横浜市立大物理の対策>
問題の大半を占める標準レベルの問題を固めるのが最優先ですが、時間の余裕もあり、受験者層のレベルも高いことですから、難易度の高い問題集に手を出してもある程度は報われます。計算量が多い傾向にあるので、普段から計算を面倒くさがらず、最後の答えがあうまできちんと取り組む姿勢が大事になってきます。

生物の対策<90分・3問> 

<目標得点ライン>
満点200/H180/M160/L150
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン) 

  • 制限時間180分。(理科2科目)
  • 大問3問。植物・生態・進化も出題。知識も考察もバランスよく出題。
  • 難易度はやや易〜標準。
  • 対策:長めの記述問題が多く、記述問題の完成度次第で細かい点差が積み重なっていく可能性。「記述・論述問題の完全対策」が有効
  • 遺伝は時間があれば対策

<出題分野の傾向>
大問3問構成で、植物・生態・進化を含む幅広い分野から出題され、知識問題と考察問題がバランスよく配分されています。

<試験問題の概要>
理科2科目で180分なので、生物には90分程度が割けます。大問3問構成です。難易度はやや易しい~標準レベルで、取り組みやすい問題がここ最近では多いですが、長めの記述問題が多く、記述問題の完成度次第で小さな点差が積み重なりそうな試験です。

<横浜市立大生物の対策>
標準問題集に加え、「記述論述問題の完全対策」が有効でしょう。遺伝はちょいちょい出ていますが、大問1問まるまる遺伝という出題はないようです。時間があれば遺伝対策をやってもいいかもしれません。

神奈川の地域医療の概況

  • 神奈川県全体の人口当たり医師数は平均レベル
  • 大学病院は、横浜市大病院(横浜)、北里大学病院(相模原)、聖マリ医大病院(川崎)、東海大病院(伊勢原)の4つ。
  • どちらかというと、たくさんある民間病院が地域医療を支えている。
  • 高齢化の急速な進行が、大都市圏が共通して持っている地域医療の問題。2010〜2040年にかけて、後期高齢者比率が80%増加。高齢化医療の拡充が急務。
  • 診療科としてはメジャーの内科・外科全般が不足しているらしい。

地域医療の概況に関する神奈川県は大都会になるので医師数は過剰と思いきや、意外とそうでもないようで、人口当たりの医師数は全国標準レベルです。看護師数が極端に不足しています。

横浜市大附属病院は横浜市、北里大学病院は相模原市、聖マリアンナ医科大学付属病院は川崎市、東海大学付属病院は伊勢原市にありますが、医大病院が地域医療に与える影響は他の地方に比べればそれほど大きくなく、たくさんある民間の病院が地域医療を支えているといっていいでしょう。
神奈川のような、大都市圏での今後の地域医療の課題は高齢化の急速な進行です。2010年から2040年にかけて75歳以上の人口が80%増加し、高齢者医療の体制をハイスピードで整備していく必要があるでしょう。また診療科としては、全体的にメジャーの内科、外科が不足しているようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました