はじめに
医学部入試対策について、インターネット上で様々な情報が錯綜しています。
- 「医学部受験生は難しい問題集までやらないとダメ」と言われたり、
- 「医学部受験は基礎問題と標準問題の完成度だ」などと言われたり、
- 「医学部受験は特殊な問題が出るから特化した対策をしないといけない」などと言われたり、
矛盾したメッセージが氾濫しています。この矛盾は国公立で50、私立でも30余りある医学部を全て一括りにして話してしまうからこそ発生しているとわたしは考えています。
このチャンネル(ブログ)ではこれまで、実際に50ある国公立大学の医学部入試の過去問を全科目コツコツ解き、分析動画(記事)をアップロードしてきました。このページでは、「良問の風でいけちゃう物理がやさしめな国公立医学部とは?」という切り口で、物理の分析をまとめています。
動画でご覧になりたい方はこちら
良問の風とは
- 河合塾から出版されている物理の問題集の1つ
- 入試問題集としてはやや易しめ~標準レベルの問題が収録
- 『物理のエッセンス』⇒『良問の風』⇒『名問の森』の3つの問題集をマスターすれば殆どの大学の物理において十分に合格点まで到達可能
動画によく寄せられる質問の中には、「良問の風で〇〇大学の医学部いけますか?」というものがありますが、そもそも、良問の風とはいったい何なのでしょうか。
『良問の風』、とは河合塾から出ている物理の問題集の一つで、入試問題としてはやや易しめの問題から標準レベルの問題が収録された問題集です。河合塾から出ている物理の問題集は昔からベストセラーとなっており、「物理のエッセンス」⇒「良問の風」⇒「名問の森」と3つの問題集をきちんとマスターすれば、殆どの大学の物理の試験で十分に合格点が取れるとされています。
良問の風の前段階として物理のエッセンスをやる受験生はたくさんいますが、この物理のエッセンスは問題集ではあるものの入試問題の形式を取っておらず、少し小難しい問題を含むもののおおむね易しめの問題集となっています。いわゆる基礎固め目的に使われる問題集ですね。
意外とエッセンス難しい問題ありますよね。
そうですね。一方で、良問の風の次に行うことの多い名問の森は、入試標準レベルからやや難レベルの問題まで収録されており、医学部で無くても、東大・京大など物理で難しい問題が出題される大学では多くの受験生が取り組んでいる問題集になります。
そうですね。この物理のエッセンスと名問の森の間くらいのふつうの問題集が良問の風ということになるんですが、とはいえ、だいたい、名問までやってなんぼな感じありますよね。
ただこう、私たち50大学の問題解いちゃったじゃないですか。その中にも、問題の難易度的には、流石に名問の森までやりこむのはオーバーワークじゃないか?と思われる大学過去問って、結構ありましたよね。
そうなんですよ。医学部って偏差値的には東大や京大の非医学部と同じくらいあるんですけど、東大・京大受験生と完全に同じ対策すれば良いってわけじゃないんですよね。
グループA(良問の風だけで満点近い点数まで期待できる)
- <易問高得点型> 佐賀、山形、愛媛、香川、鹿児島、琉球
- <標準問題型> 熊本、新潟、高知
- <単科医大型> 札幌
- <英数二科目型> 旭川、秋田、島根、徳島
- <未分類> 宮崎
易問高得点型の大学は他の科目もかなり簡単なので、ここの分類で良いかと思います。標準問題型も納得でして、熊本・新潟・高知などは、英数はそこそこ難しいのですが、理科はかなり簡単なんですよね。
そうですねえ。
なのでこの辺の大学も理科に関しては軽量対策でいいのかなあと判断した大学になります。ところで、単科医大型の札幌ですが、、ここまで易しいです?
そうですね。単科医大の中では飛びぬけてやさしいというか、標準レベルなので、良問の風でも殆ど対応できてしまう問題だったので、グループAに分類しました。
生物だったらグループCくらいにいれてもいいんですけど笑 札幌医大は物理有利と言っていいんでしょうね。
物理有利ですねえ。
この辺りの大学を志望するならば、あまり背伸びして難しい問題集に手を出したり、予備校の難しい講習取ったりするのもやめといたほうがいいですね。
※補足
英数二科目型の大学(旭川、秋田、島根、徳島)は共通テストのみで理科が要求されますが、グループAのつもりで対策してください。
宮崎大は令和4年度より前期試験で二次理科が追加されることが予告されていますが、後期試験の化学の難易度から推測するに、かなり易しい問題になると予想しています。
グループB(良問の風で合格者平均が期待できる)
- <易問高得点型> 信州、鳥取、長崎
- <標準問題型> 筑波、岡山、三重、大阪公立
- <標準短時間型> 広島、金沢
- <単科医大型> 山梨、奈良前期
- <特殊型> 岐阜、横浜市立、群馬、山口
易問高得点型の、信州・鳥取・長崎になるんですけど、信州と長崎はそもそも偏差値的にちょっと難し目で、鳥取大だけはやや(入学)難易度落ちるんですが、こちらの大学がグループBに入っているのはどういうことですか?
そうですね。全体的に良問の風で対応できる問題ばかりがある印象がありまして、Bに入れました。
ただこう、Aじゃないっていうのは、そうですね、マイナーな分野の問題も入ってきてるからっていうことですよね。
そうですね。一周やっただけでは対応できない問題も多いですね。
そうですね。2周・3周・4周・5周と…4周5周とやっていいようなところになりますね笑
標準問題型、筑波、岡山、三重、大阪市立とありますが。概ね、標準だし、Bだなってことですね。標準・短時間型で広島大と金沢大は、結局、短時間だけど出てきている問題は標準問題だし、標準的な問題をスピードを速くして解けるようにしていただきたいということでBに入れてます。単科医大型ですが、山梨って・・・簡単でした?
割と、物理は標準的な問題多かったですね。山梨大は後期なので、前期だと、レベルの高い国公立大学を受ける受験生が多く、色々ハイレベルな問題集もやってしまっていて、良問の風だけでなく、結局名問の森までやってしまっている受験生は多そうですね。化学はどうでした?
化学がむずいんですね笑、化学が。誘導が少ないので、自力で数学の問題のように一から考えて解いていかないといけない問題が多かったので、かなり(点数が)取れてないんかなあと思います。化学も難易度の変動激しいですけど、僕らの分析した年度では、物理で稼いで、化学で守って、そういう感じの受験生が一番受かってるんじゃないかなあと思います。奈良前期ってどうでした?
奈良前期は、時間が短いのもあって、割と標準的な問題ばかりで、今回は良問の風だけで対応できるということで、グループBに入れてます。
そうですね。中々ね、こちらの奈良前期、生物だと50分で下手したら9割以上取れたりするんですけど、物理はね、ちょっと時間かかるんですよね。
そうですねえ。
特殊型、岐阜前期、横浜市立。群馬、山口になるんですけど、こちら特殊型に入っていますが、理科にそれほど特徴はないですよね。
岐阜とかは英語に特徴あって、横浜市立は英数両方とも個性的で、群馬に関しては、英語がね、小論文となってるんですけど、事実上英語でものすごい難しいんですよね。山口に関してもどちらかというと英語に特徴があって作文ばっかりっていう、そういう試験ですね。
どの大学にせよ、理科はおおむねオーソドックスな感じですね。
そうですね。
こうして列挙してみると意外と良問の風で耐える大学は多そうですね。
グループC(良問の風で最低点ギリギリは…/名問の森で平均)
- <標準短時間型> 千葉、名古屋市立、神戸
- <単科医大型> 和歌山、浜松、滋賀、福島
- <旧帝大型> 北海道、九州
- <特殊型> 富山、福井、大分(、岐阜後期)
<標準短時間型について>
千葉・名古屋市立・神戸ですが、一応標準に入れてるんですけど、かなり偏差値が高いというのと、すごい時間が厳しいので、標準的な問題とやや難の問題のトリアージをきちんとやってほしいと、いうことで、名問の森までやって、難易度難しい問題ってこんなもんなんだと、ある程度掴んでから、この辺の大学の過去問に取り組んでもらった方が、有意義かなあという意味で、グループCに入れてます。
<単科医大型・北大・九大について>
単科医大型、和歌山県立医大、浜松医大、滋賀医大、この辺は、ザ・グループCみたいなところですね。旧帝大からは北海道大、ここはちょっと問題難易度易しめなのでグループCと。※補足:多数の視聴者さんコメントより、九大はこの辺りだろうというご意見を頂いておりますので、九大はCに入れ直しました。
<特殊型/富山、岐阜後期、福井、大分について>
特殊型、富山、岐阜後期(※令和4年度入試が最後で、それ以降は廃止)、福井大、大分大というとこなんですけど、富山大は制限時間が長いので、名問の森クラスの問題まで解けた方が、アドバンテージ取りやすいということですね。岐阜の後期なんですけど、前期とそう変わらないのですが、求められる得点率が高いということでグループC、福井大はそもそも問題難易度がそこそこ難しいですよね。得点率としてはそこまで取らなくていいんですけど問題難易度は高いのでCに入れてます。大分大はそこまで難しいわけでもないんですが、理科が2倍の配点になっているので、難しい問題まで取れてほしいということでCに入れてます。
英数両方できちんと稼げる受験生であればこの辺の大学でも軽量対策で済むのかもしれませんね。ただ英数両方できる受験生ってレアですよね笑
そうですね笑
グループD(名問の森以上が必須)
- <単科医大型> 東京医科歯科、京府医、奈良後期
- <旧帝大型> 東大、京大、阪大、東北大、名古屋大
単科医大型のこの辺は、ザ・グループDと。旧帝大のうち、東北大、阪大、京大、東大は日本トップレベルの難易度で、名古屋大辺りは、ちょっと易しめですよね。
そうですね。
グループCに近いDと、いうことで、どちらにせよ、名問の森までやっていただいて、東大とか京大とかいくんやったら、またその先までやっていただきたいですね。
コメント