<傾向と対策>京都大学(医学部医学科) 英語で傾向変化進む。特徴強いため早めに傾向対策を。

総評

  • 英語・理科の配点が大きい
  • 数学は難易度変動が激しいものの概ね高難度の重厚な問題
  • 英語は特殊な傾向。やらないと全く得点できないが、やってもアドバンテージ取りづらい試験
  • 理科も難度は高いが、化学を中心に攻略しやすい分野もある
他の大学と比べても変わった特徴が多いので、志望校対策はかなり早い段階から進めておく方が良いでしょう

動画でご覧になりたい方はこちら

入試の基本情報と面接

  • 二次比率80%
  • 面接点は0点。5〜10分で一般的な内容。一部医学研究への関心を問う質問も。
  • 公民は1科目受験不可。「倫理・政治経済」のみ使用可能
  • 大学別模試が存在。京大実践模試、京大オープン模試など。
 国語社会数学理科英語面接合計
共通5050505050250
二次1502503003001000

二次比率は80%で、二次型です。面接点はゼロ点で、5~10分の面接で、概ね一般的なことがきかれますが、一部、医学研究への関心を問う質問もあるようです。面接点がゼロ点になったのは最近で、以前は50点の配点がありましたが、多浪生や再受験生には厳しめの採点がなされていたようです。
公民は1科目受験不可で、「倫理・政経」2科目まとまった科目オンリーです。
また、京大には大学別模試、すなわち京大実戦模試と京大オープン模試があります。京大実戦模試は通常通り実施されますが、2020年度の京大オープン模試については外部受験は中止になり、河合塾生と高校からの申し込みに限定されました。なお、京大実践・京大オープンの両方で過去問集が販売されています。受験を予定されている方は是非一度やってみてください。動画の概要欄にURLも張っておきます。

数学の分析<150分・6問>

<目標得点ライン>
満点250/H225/M180/L155
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 大問6問、試験時間150分
  • 難易度はやや難〜難しい。重要事項の本質的な理解を問う
  • ボリュームはやや多め。思考力型の問題多く、計算量、作業量もR2では多め
  • 確率、空間図形、複素数平面、数3微積が頻出。次点で整数がよく出題されている。
  • 対策:高度な思考力、論証力を要する難問。標準問題のインプットは最小限に済ませたい。その後下位旧帝大レベルの演習→上位旧帝大レベルの演習本まで仕上げたい。そのうえで京大、東工大、東大過去問へ

<試験問題の概要>
大問6問構成で、制限時間は150分の試験です。全体的な難易度はやや難~難しいレベルです。典型問題は殆どなく、高校数学で扱うテーマが手を変え品の変え様々な角度から思考力を試す形で問われています。誘導小問もないので、1から解法を組み立てる必要があります。あまりたくさん解法パターンを暗記していても役に立ちません。難易度はかなり高いものの、重要事項の本質的な理解、思考力、論証力をバランスよく問う秀逸な問題と言えるでしょう。制限時間に対してボリュームはやや多めです。思考力型の問題も多いですが、解法を考える時間も長めになりがちですし、計算量や作業量も令和2年度の試験では多めになっています。

<頻出分野>
出題分野にはやや偏りがあり、確率・空間図形・複素数平面・数3微積が頻出、次点で整数がよく出題されています。整数対策は多少しておいてもいいかもしれませんね。

<京都大数学の対策・インプット編> 
高度な思考力・論証力を要する難問が多く、標準問題の出題が少ないので、標準問題のインプットは最小限に済ませたいところです。一対一対応の演習などコンパクトな網羅系問題集をなるべく早いうちに1周しておきましょう。

<京都大数学の対策・アウトプット編>
「やさしい理系数学」、「標準問題精講」などの下位旧帝大レベルの演習本を挟み、「ハイレベル理系数学」や「上級問題精講」などの上位旧帝大レベルの演習本まで仕上げたいところです。そのうえで、京大の問題は勿論、他には東工大や東大などの問題にも取り組んでもいいかもしれません。付け焼刃な対策では点数が伸びていかないので、じっくり腰を据えて根本の数学力の強化に取り組みましょう。

英語の分析<120分・3問> 

<目標得点ライン>
満点300/H230/M200/L190
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 試験時間120分、大問4問。長文2問、和文英訳1問、自由英作文1問の構成
  • 長文は語彙:やや難、内容:やや難〜難しい。設問は内容説明問題と和訳問題。
    長文内容の理解を示せる答案づくり
  • 和文英訳:非常にこなれた訳しにくい日本語。英訳しやすい日本語への翻訳が必要
  • 自由英作文:形式にはかなりのばらつき。様々な形式のものをまんべんなくトレーニング
  • 試験時間が足りなくなることはないか

<長文は和訳に加え、内容説明問題も多くなった>
120分の試験で、大問は4問です。長文が2問、和文英訳が1問、自由英作文が1問、の構成です。
長文については、語彙はやや難レベル、内容もやや難~難しいレベルです。内容が難しいことが多く、日本語に訳された文章を読んでもすぐには飲み込みにくい文章が出てくるのが特徴的と言えるでしょう。設問は内容説明問題と和訳問題の2タイプで、長文の内容がそこそこ分かっていれば、内容説明問題でキーポイントとなる箇所を探すのには苦労しないはずです。和訳については年々難易度は緩和されているものの、元の文章の内容が難しいため、直訳してもよくわからない日本語になることも多いです。文法事項等の理解を示す答案を作るのも大事ですが、長文内容の理解の示せる答案作りにもこだわってみましょう。

<伝統的な和文英訳は数を減らす>
大問3は和文英訳で、非常にこなれた訳しにくい日本語を英訳する形式になっています。例文暗記だけでは太刀打ちできず、まずは問題のこなれた日本語を英語に訳しやすい日本語に翻訳する、いわゆる「和文和訳」というステップを踏んでから、英語に訳していく必要があります。

<自由英作文が導入されたが、形式は不安定>
大問4は自由英作文で、ここ最近になって導入されたためか、形式についてはかなりバラツキがあります。様々な形式のものを満遍なくトレーニングしておきましょう。長文はたいへん難しいですが、制限時間で困ることはないかと思われます。

化学の分析<90分・4問> 

<目標得点ライン>
満点150/H115/M90/L80
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 試験時間180分(理科2科目)
  • 大問4問構成。理論2問、有機1問、高分子1問
  • 難易度はやや難〜難しい
  • 有機と高分子の対策は圧倒的にコスパ良し。発展的な内容も出題実績あれば理解しておく
  • 泥沼になりやすいのは理論化学。各パート後半になるほど難しい設問。頻出分野に絞って少しずつ得意分野を増やす
  • ボリューム多く難度高いため完走は少ないか
  • 対策:標準問題集の後、有機と高分子から難問系問題集。得点安定したら理論分野へ。もちろん過去問演習も必要

<出題分野の傾向/有機や高分子は稼ぎやすい>
大問4問構成で、理論が2問、有機が1問、高分子が1問です。無機は理論の大問の一部に出題されることがあります。圧倒的にコストパフォーマンスの高い分野があり、それは有機と高分子です。毎年固定で出題され、配点もしっかりあります。高校の教科書を逸脱した難しい問題が出ることもありますが、その逸脱の度合いにも限度があるので、過去問や模試で出題された発展的な内容もきちんと理解しておきましょう。発展的な内容については、「化学の新研究」などの辞書的な参考書のほか、「ハート基礎有機化学」などの大学1年生向けの有機化学の教科書も参考になるかと思います。もちろんこれらの本を全部覚えろというわけではありません。普段の問題演習で出てきた発展的な内容の理解のために使ってください。

その一方で、泥沼になりやすいのは理論化学です。一つの大問がA.Bの2つのパートに分かれ、それぞれで違うテーマが出題されています。それぞれのパートの最初の方の問題は比較的取り組みやすいですが、後半になればなるほど難しい設問になっています。理論分野は幅広く、難問系問題集を漫然とやっていてもなかなか身につきませんから、平衡であったり結晶であったり、頻出の分野に絞って少しずつ得意分野を増やしてください。

<試験問題の概要>
理科2科目で180分なので、化学には90分割けます。大問4問構成で全体的な難易度はやや難~難しいレベルです。

<時間配分に関して>
問題のボリュームも多く難易度も高いので、完走できる受験生は医学部受験生も含めあまりいないでしょう。拾える問題をきちんと拾いながらテンポよく進めてください。

<京都大化学の対策>
「重要問題集」などの標準的な問題集をこなした後、まずは有機化学と高分子化学の分野で「化学の新演習」や「標準問題精講」などの難問系問題集にしっかり取り組みましょう。この2分野の得点が安定してきたら理論分野、特に頻出の平衡などの分野で難問系問題集に取り組み、少しずつ得意分野を増やしていきましょう。

また時間もシビアですので過去問演習にもしっかり取り組みたいところです。スケジュールの都合が合えば、なるべく物理や生物との通し練習の方が望ましいです。180分の試験時間でずっと集中し続けるのは中々大変です。

物理の対策<90分・3問>

<目標得点ライン>
満点150/H120/M90/L80
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 試験時間180分(理科2科目)
  • 大問3問構成。力学1問、電磁気1問、熱 or 波動 or 原子で1問
  • 難易度はやや難レベル。典型問題少なく、本質的な理解が求められる問題
  • 物理は時間に余裕あるが、化学で不足しがち
  • 対策:標準問題集の後、難問系問題集へ。京大の過去問の他、オープン・実践模試の過去問集などに取り組むのも良い

<試験問題の概要>
理科2科目で180分なので、物理には90分の時間は割けます。大問3問構成で、1問は力学、1問は電磁気、もう1問は熱か波動か原子、の構成になっています。難易度はやや難レベルです。穴埋めの問題が多いですが、最後の方の設問は記述の設問もあります。典型問題が出題されていることはあまりなく、付け焼刃の対策ではあまり得点になりません。各分野で取り上げられている物理現象や公式について本質的な理解が求められ、普段の問題演習でも何故そのような解法になるのか逐一考察しながらゆっくり進めていく必要があります。

<時間配分に関して>
大問数もそう多くはないので、物理単体の制限時間で悩むことは少ないかもしれませんが、化学のボリュームは多く時間は不足しがちですので、理科トータルの時間配分については十分に検討する必要があります。

<京都大物理の対策>
「重要問題集」や「名問の森」レベルの標準問題集をこなした後、「難系統問題とその解き方」、「標準問題精講」などの難問系問題集に取り組んでも構いません。また、京大の入試過去問以外にも、オープン・実戦模試の過去問集など、京大の傾向に似せた問題集はたくさん出版されているので、難問系問題集の代わりにそちらに取り組んでも構いません。

生物の対策<90分・4問> 

<目標得点ライン>
満点150/H120/M100/L90
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン) 

  • 試験時間180分(理科2科目)
  • 大問4問構成。植物生理、生態、遺伝が頻出。次点で分子生物もよく出題。未知の生物現象に取り組む際の態度
  • 難易度はやや難。ほとんど考察問題かつ新作の問題のため、典型問題の出題はあまりない
  • ボリューム多く、時間の余裕はなし
  • 対策:基礎固め+典型問題問題集はさらっと。考察系問題集にしっかり取り組む。すぐに答えを見ずに自問自答しながら進めること。遺伝も高頻度。早い段階から対策必須

<出題分野の傾向>
農学部の影響が大きいためか、植物生理・生態・遺伝の分野が頻出で、次点で分子生物が良く出題されています。また他の分野についても満遍なく出題されています。分子生物+α、遺伝+α、といった形の融合問題も多く、頻出分野を中心としつつ生物の全分野について満遍なく学習する必要があります。農学部の関連分野が頻出で、医学部受験生は中々モチベーションが上がりにくいとは思いますが、結局、京大の生物入試は、それらの分野に対する知識や理解と言うよりは、「未知の生物現象に取り組む際の態度」が問われている試験ですので、題材が植物や生態になっていても本質はそう変わらないと割り切って進めていきましょう。

<試験問題の概要>
理科2科目で180分なので、生物には90分程度が割けます。大問4問構成です。全体的な難易度はやや難で、知識問題もパラパラとはありますが少数で、殆どが考察問題で構成されています。また殆どが新作問題で、典型問題の出題はあまり見られません。試験場でその都度考えないといけませんが、リード文にたくさんのヒントがあるので、その内容が理解できれば少しずつ攻略していけます。試験時間は長いですが、問題のボリュームも多くほぼ全てが初見の考察問題なので時間はあまりありません。

<京都大生物の対策>
基礎固めこそきちんとやってほしいですが、「基礎問題精講」など典型問題が収録された問題集はサラっと例題だけなぞる程度でOKで、その代わりに「標準問題精講」や「思考力問題精講」といった考察系問題集にしっかり取り組んでください。京大生物では初見のリード文やグラフの読み取りが重要ですので、これらの考察系問題集に取り組む際もすぐには答えを見ずに、「どんな仮説を証明したいがために今の実験を行っているのだろうか?」「この実験結果から仮説に対してどのような結論が得られるのか?」と自問自答しながらゆっくり進めていってください。問題集はゆっくり進めてもらっても構いませんが、本番ではかなりのスピードで問題を処理していく必要があります。過去問演習にも早い段階で取り組み、徐々にスピードアップを図っていきましょう。また遺伝もほぼ毎年かなり難易度が高いものが出題されていますので、対策は早い段階から必須です。高2の段階でやってもいいくらいです。

国語の対策<90分・3問> 

<目標得点ライン>
満点150/H85/M75/L65
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン) 

  • 試験時間90分、大問3問。大問1・2は現代文、大問3は古文
  • 文章が難しく、設問もすべて論述。字数制限ないため、細かい字でも多くのポイントを盛り込んだほうが得点安定するか
  • 現代文:苦手なようなら『得点奪取現代文』等記述用の問題集でトレーニングも良い
  • 古文:最近のセンター(共通テスト)の過去問レベルのもので得点できれば対応可能か。平安時代ばかりでなく、江戸時代等の近世からの出題も京大の特徴

<試験問題の概要>
90分の試験で、大問は3問です。文系・理系で別試験となっており、理系のほうが少し易しくなっています。大問1と大問2は現代文で、大問3は古文が出題されています。題材となる文章がやや難しく、設問も全て論述になっています。行数は設定されているものの字数に制限はありませんので、少し細かい字でもいいのでたくさんのポイントを盛り込んでしまった方がやや得点は安定するように思います。

<京都大国語の対策>
現代文は伸びにくい分野ですのであまりガッツリ頑張る必要はありませんが、「得点奪取現代文」など記述用の問題集で最低限のポイントを押さえた解答を作るトレーニングをしてみてもいいかもしれません。

古文は現代語訳と内容説明問題がありますが、最近のセンター試験や共通テストもそれなりに難しいので、過去問などできちんと得点できるなら京大の古文でも大きくは外さないでしょう。また、平安時代の出典ばかりでなく、江戸時代など近世の出典も多いことが京大の古典の特徴です。だからといって何か+αの対策があるわけではありませんが、一応頭の片隅に置いておきましょう。

医学に関連するノーベル賞受賞者

  • 利根川 進 先生(1987/医学生理学)
    抗体可変部の多様性形成の仕組み(VDJ組み換え)の解明
  • 田中 耕一 先生(2002/化学)
    タンパク質の質量分析(MALDI)の開発
  • 下村 脩 先生(2008/化学)
    緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見
  • 山中 伸弥 先生(2012/医学生理学)
    iPS細胞の開発
  • 大村 智 先生(2015/医学生理学)
    抗寄生虫薬(イベルメクチン)の開発
  • 大隈 良典 先生(2016/医学生理学)
    オートファジーの仕組みの解明
  • 本庶 佑 先生(2018/医学生理学)
    免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用

京都府の地域医療については京都府立医大の動画で話したので、今回は医学に関連するノーベル賞受賞者についてまとめます。
日本人初のノーベル医学生理学賞の受賞者は利根川進先生で、抗体の可変部の多様性を作るVDJ組み換えと呼ばれる仕組みを解明しました。かなりややこしい仕組みになっていますが、その複雑な仕組みを当時の貧弱なバイオテクノロジーで証明してしまったという、天才的な研究者と言えるでしょう。実は利根川先生は、京大医学部卒ではなく京大理学部卒の人だったりします。
次に化学賞を受賞していますが化学の研究者より医学の研究者のほうが縁のあるテクノロジーを開発した二人を紹介します。タンパク質の質量分析法であるMALDIを開発した田中耕一さんと、緑色蛍光タンパク質GFPを発見した下村脩先生です。MALDIはタンパク質の網羅的解析を行う研究者しか使いませんが、GFPについては、主にタンパク質の生体内局在を調べる目的で、医学に限らずありとあらゆる生物学の分野で応用されています。この2人の先生は京大の出身ではありません。
次に再生医療への応用が現在進行形で進められているiPS細胞の作製に成功した山中伸弥先生です。あれこれモメたこともありますが、今でも巨額の研究費が投入され、息の長い研究が進められています。山中先生は神戸大の医学部の出身ですが、現在は京大で研究を進めています。
次に大村智先生です。寄生虫感染症に対する薬剤、イベルメクチンの開発により受賞しています。日本では寄生虫感染症はもうあまり見られませんが、海外ではまだまだ残っている感染症であり、イベルメクチンはその寄生虫感染症に対してかなり汎用性のある薬剤であるため受賞に至ったんじゃないかと思います。
次に大隅良典(おおすみよしのり)先生。「オートファジー」と呼ばれる、主にオルガネラを分解するための仕組みについての解明についての受賞です。一見、基礎生物学的な要素が強いですが意外と医学とのかかわりは強く、神経変性疾患などの分野で、オートファジーとの関連が今でも積極的に研究されています。この2名の先生は京大出身ではありません。
最後に本庶佑先生です。免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん医療への応用に対して受賞されました。抗がん剤医療の進歩は近年著しく、その進歩は免疫チェックポイント阻害剤(オプジーボ)の開発により更に加速しました。簡潔に言ってしまえば、がん細胞への攻撃を諦めたT細胞にもう一度攻撃を再開させる、そういった仕組みによりがん細胞を攻撃します。本庶佑先生は京大医学部の出身です。
たくさん上げましたが、一先ずこの7人の方の名前と大雑把な研究分野が分かっていれば大学の教授の先生方ともそこそこ会話が出来るんじゃないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました