<傾向と対策>千葉大学(医学部医学科)タイムアタック系。数強も英強も戦略次第。

総評

  • 数学オタクが数学だけですべてを決めるような戦い方が出来る一方で、英語・化学・生物等で堅実に稼いで合格する、という戦い方も可能。
どんなタイプの受験生も、戦略次第で合格が勝ち取れる大学といってよいでしょう。

動画でご覧になりたい方はこちら

入試の基本情報と面接

  • 二次比率69%
  • 面接は差がつきにくい
  • 面接は8分間の1対1×3回
  • 医療関係の質問が1問ずつ出題
  • 公民は「倫理、政治・経済」のみ
  • 一般入試(地域枠)あり:千葉県民でなくても出願可能。卒業後、千葉県内の医師不足の病院で9年間勤務の必要あり。合格最低点は通常より少し低い。
  国語 社会 数学 理科 英語 面接 合計
共通 100 50 100 100 100 450
二次 300 300 300 100 1000

二次比率は69%で、二次重視型といえます。面接点については、だいたい80点くらいの人が多いです。変わった形式の面接で、8分間の1対1の面接が3回、といった形式で、医療関係の質問がそれぞれの面接官から1問ずつ出ます。公民は1科目では受けられず、「倫理・政経」の2科目まとまった科目だけです。更に、一般入試に地域枠があります。千葉県民でなくても出願できますが、奨学金を貸し付ける形式で、千葉の中でも医師不足の病院に9年間勤務する必要があります。合格最低点は通常の一般枠よりちょっとだけ低めとなっています。

数学の分析<120分・5問>

<目標得点ライン>
満点300/H265/M210/L190
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 難問で大幅ロスがなければ、時間が著しく足りなくなることはない
  • 頻出はベクトル・数列・複素数平面。そのほか、数3微積分・確率も出題頻度多い
  • 対策:典型問題・標準問題を固めて、解答速度アップ下位旧帝大・地方国公立大レベルの問題で標準レベルの得点力向上最後に最難関大の問題、問題集でトレーニング

<試験問題の概要>
大問5問構成で、制限時間は120分の試験です。全体的な難易度は標準からやや難程度です。大問のうち3問は薬学部や工学部などの学部と共通問題で比較的取り組みやすく、残る2問が理学部の数学・情報数理学科でも出題されている難易度の高い問題となっています。年度によっては、医学部専用問題があり、その場合はたいがい数3微積分の問題となっています。手順はシンプルなものの、発想力を必要とする問題が多く、数学が良く出来る人であれば、良く練られた良問といった印象を受けるでしょう。

<制限時間に関して>
全体的に、ボリュームはほどほどです。作業量や計算量は少なめですが、方針を立てる段階、及び論理的な記述解答を仕上げる段階で時間を要する問題が多くなっています。特に思考力や論証力を要する後半の難問は、20~30分の時間で完答まで持ち込むことは極めて困難でしょう。とはいえ、方針さえ立ってしまえばさくさく解答できる問題も多く、難易度の高い問題で躓いて時間を大幅にロスしなければ、時間が著しく足りなくなることはないでしょう。

<頻出分野>
ベクトル・数列・複素数平面などが頻出分野で、次点で数3微積や確率の出題頻度が高くなっています。

<千葉大数学の対策・インプット編>
思考力を要する問題が多く含まれているとはいえ、典型問題や標準問題の対策を疎かにしてはいけません。標準的な問題集で標準問題の解法を抑えるのは必須で、短時間で標準問題を解答できる基礎力が無ければ、難問に取り組む時間を捻出することが出来ません。 

<千葉大数学の対策・アウトプット編>
まずは下位旧帝大や地方国公立大レベルの問題で標準問題の得点力を確実にしたうえで、思考力や論証力を養成するため、東大・京大・名大・一橋大などの過去問演習、及びそのレベルに相当する難問系問題集も、差をつけていくためには有効な対策と言えます。

英語の分析<80分・3問> 

<目標得点ライン>
満点300/H230/M200/L180
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 試験時間80分、大問3問
  • 長文2問、英作文1問
  • 長文のジャンルは理系。難度の傾斜あり
  • 記述問題がメイン。内容説明問題が多い
  • ボリュームはほどほど
  • 英作文は「穴埋め」・「言い換え」の2種類英語の分析
  • 対策:記述の多い理系ジャンルの長文読解演習。英作文はコスパ重視の軽い対策

<試験問題の概要>
80分の試験で、大問は3問で、2問が長文、1問が英作文です。長文のジャンルは殆どが理系に偏っているため、語彙なども理系に偏らせて覚えていっても良いかもしれません。長文の内容そのものの難易度は、1問は理解しやすく、もう1問は難しくなっており、難易度の傾斜があります。設問は様々な形式があるものの、メインは記述問題で、内容説明問題の割合が多くなっています。どこをピックアップして説明すべきか考えこんでしまう設問が多く、国語の現代文のような設問形式といったイメージです。

英作文は、最近の傾向としては長文の穴埋めといった形式で、文意にあうように自由に穴埋めするもの、または、短文の言い換え問題の形式で文法問題チックなものの1種類が出題されています。どちらにせよライティング力としては高いレベルを要求されておらず、高校入試で出てきてもいいくらいのレベルです。

<時間配分に関して>
ボリュームはほどほどですが、ある程度テンポよく進めていかないと時間が足りなくなることもあるでしょう。

<千葉大英語の対策> 
記述問題を多く含む理系ジャンルの長文読解問題を数多く解いていくことで読解力と記述力を鍛えていくことが最も重要でしょう。英作文対策は、例文暗記など軽い対策で済ませ、コストパフォーマンス重視で乗り切りましょう。

化学の分析<50分・4問> 

<目標得点ライン>
満点150/H140/M130/L120
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 試験時間100分(理科2科目)
  • 大問4問(理論2問、有機1問、高分子1問) ※令和2年度は高分子の出題無し
  • 難易度はやや易しい〜標準。満点も狙える
  • 時間制限が厳しい。躓いたら次の問題へ
  • 対策:標準的な問題集を周回して即答力をつける。難問を解くより漏れの無い学習が必要。隙間時間を利用して、知識の補完を

<出題分野の傾向>
大問4問構成で、理論が2問、有機が1問、高分子が1問です。ただし、最新の令和2年度では高分子の出題が無くなっていました。

<試験問題の概要>
理科2科目で100分なので、化学には50分割けることになります。問題のレベルはやや易しい~標準レベルの問題で、時間さえ確保できれば満点も狙っていけるレベルの問題です。物理や生物をコスパ重視でさくさく進めていけば、化学に多くの時間が割けるでしょう。例年、生体高分子の分野が必ず出題されていましたが、最新の令和2年度の問題では高分子の出題が無くなっています。他の問題は易しい問題が多いものの、制限時間は厳しいので、重要問題集など標準的な問題集を周回して、即答できるようにトレーニングを積んでいきましょう。

<時間配分に関して>
大問4問あるので、50分で解ききるにはやはり時間制限の厳しい試験となります。数は少ないものの、重めの計算問題も含まれており、つまずいてしまうかもしれませんが、つまずいてしまったら潔く飛ばして次の問題に行きましょう。たぶん、次の問題の方が簡単ですw

<千葉大化学の対策>
満点を狙っていくには、難問を解くというよりは、無機や有機、生体高分子の細かい知識をきちんと固めていき、漏れのない学習を進めていくことが必要でしょう。机の前でしっかり勉強するほどのものではないですが、通学や休み時間の空き時間に、教科書や資料集の気になったところを眺めておくくらいのことはしておいても良いでしょう。

物理の対策<50分・3問> 

<目標得点ライン>
満点150/H115/M100/L85
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン)

  • 試験時間100分(理科2科目)
  • 大問3問。難易度はやや難
  • 設定が複雑な問題、高度な計算力・思考力を求められる問題もしばしば
  • 時間厳しい。最後の小問は飛ばすのが得策か
  • 出来る問題を見極め、正当する能力が必要
  • 対策:標準レベルの問題を素早く解くトレーニング。その後に難問系の問題集に取り組む

<試験問題の概要>
理科2科目で100分なので、物理には50分割けます。大問3問構成で、難易度はやや難、といったところです。50分しか時間がないのに、設定が複雑な問題が目立ち、計算力や思考力の必要な問題もしばしばあります。勿論標準レベルの問題も多いですが、難しい問題の比率も決して低いわけではありません。

<時間配分に関して>
時間はたいへん厳しく、各大問の難しい最後の方の小問は飛ばしていくほうが得策です。出来る問題を見極め、確実に正答する能力が必要です。時間があまりにも足りないため、難問で得点するには標準レベルの問題を短時間で解ききる必要があります。

<千葉大物理の対策>
標準レベルの問題を素早く解ききるトレーニングを十分に行った後、難問系問題集に取り組めば若干のプラスにはなるでしょう。

生物の対策<50分・3問> 

<目標得点ライン>
満点150/H135/M110/L100
(H:極めてその科目が得意な人のライン M:合格者平均予想ライン L:合格者最低点予想ライン) 

  • 試験時間100分(理科2科目)
  • 大問3問。頻出は発生・分子生物
  • そのほか生態・体内環境もよく出る
  • 遺伝との融合問題、考察問題で差がつくか
  • 分子生物学で発展的内容の出題も
  • 対策:最頻出の発生・分子生物は「標準問題精講」などの考察問題集、その他の分野は網羅性の高い標準的な問題集に取り組む。遺伝も鉄板参考書などで一応の対策を。

<出題分野の傾向>
発生と分子生物学が極めて頻出となっています。その他、生態や体内環境などが次点で頻出分野となっています。植物生理が出題されたことはここしばらくありません。

<試験問題の概要>
理科2科目で100分なので、生物には50分程度割けます。大問3問構成で、難易度は概ね標準的ですが、頻出分野の発生や分子生物学との融合問題として遺伝や考察問題が出題され、このあたりの問題で若干の点差がつきそうです。分子生物学で、高校生には殆ど教えないレベルの発展的な内容も出題されており、また全体的に新しいテーマが出題されやすい傾向にあります。

<時間配分に関して>
50分の試験ですが、考察で悩み過ぎなければ、テンポよく進めていくことが出来るでしょう。化学の方が問題数が多いため、化学に時間を割いていきたいところです。

<千葉大生物の対策>
出題分野には大きな偏りがあり、発生と分子生物が頻出なので、この分野だけは、標準問題精講など考察問題集もこなし、他は網羅性の高い標準的な問題集で済ませる、そんな形が基本になるでしょう。遺伝も一応対策しておいたほうがよいでしょう。「大森徹の生物 遺伝問題の解法」が今も昔も鉄板の参考書です。

千葉の地域医療の概況

  • 実は医師不足が激しい
  • 千葉市のみ全国平均レベル
  • 東京都に依存している傾向
  • 房総半島も人口の割に医療の提供が不十分
  • 今後さらなる医師不足が懸念。2010年→2040年にかけて後期高齢者の増加率が100%を超える予想。後期高齢者は都内への電車移動が難しく、千葉県内の病院で支える必要がある。
  • ほとんどの診療科が不足傾向

千葉県は東京都の隣で、医師が充足しているかと思いきや、一切そんなことはなく、たいへん医師不足の激しい地域であります。人口は多いものの、医師や看護師数の増加がそれに追いついておらず、極めてカツカツの状況です。

比較的東京に近い船橋、松戸などでも医師数は極めて不足で、千葉大のある千葉だけが辛うじて全国平均レベルを維持しています。とはいえ東京に近い地域では、少し電車に乗れば、東京都の中でも医師過剰地域に行くことが出来ますから、そういった地域に医療を依存している傾向にあります。

房総半島一帯の地域は首都圏の中では相対的に田舎ではありますが、人口が少ない地域とは決して言えず、医療の提供は不十分な地域とされています。

都市も田舎も医師不足という、深刻な状況にある千葉県ですが、これから更に医師不足が進行する地域と考えられます。その原因は高齢化の急速な進行です。

千葉県の都市部では2010年から2040年にかけて、75歳以上の後期高齢者比率の増加率が100%を超えると予想されており、また、後期高齢者の患者さんは電車に乗って東京の病院まで行きづらい方も多くなってくるため、東京ではなく、千葉の病院の医師が地域を支えていく必要があります。高齢者医療体制の急速な整備が必要になっていく地域と言えるでしょう。

殆どの科で不足傾向であり、眼科や皮膚科などのマイナー科でも不足傾向にあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました